投稿

尾道の千光寺公園に行ってきました!

イメージ
 実はリニューアルした広島駅に行く前日に、尾道の千光寺公園へ桜を見に行きました! 尾道の千光寺公園は広島の中でも屈指のお花見スポットで、満開ではなかったものの思ったより咲いててきれいでした(*´ω`*) 千光寺公園は傾斜が割と急な山の上にあり、その周りを切り開くように多くの寺院が点在しています。 山登りというには大げさではありますが、ちょっとしたハイキング気分で上り下りできるくらいの傾斜はあろうかと思います。 なぜそんなあいまいな表現なのかというと、実はJR尾道駅の近くから千光寺公園の頂上に上がるまでの間にロープウェイが通っており、千光寺公園まで楽に上がれるからです。 千光寺公園が小高いところにあるためそこから見れる眺望は絶景で訪れる方は多かったです(*´ω`*) JR尾道駅からロープウェイの乗り口までの間に昔ながらの商店街があり、ちょっとした尾道の街を楽しめます。 尾道といえばラーメンを思い浮かべる方もいらっしゃると思いますがまさにその通りで、商店街の内外問わず尾道ラーメンのお店がかなり点在してました。 大昔に尾道に来た時に寄ったラーメン屋がよかったので探していたのですが、昔と比べると店などが入れ替わったのか見つけることができませんでした(店名がわからない時点で探すのは困難ではありますがw)。 写真はたまたま混んでないラーメン屋さんを見つけたのでふらっと入ったお店のラーメンです。 見た目は尾道ラーメンそのものですが、お味は尾道ラーメンの特徴があまり感じられない、普通のおいしい醤油ラーメン・・・といったところでしょうか。 尾道ラーメンの特徴的な味とは?・・・と聞かれると説明が難しいですが(^^; あっさりした見た目とお出汁の利き方に対して背油のジャンクさもあるところ・・・といえば伝わるか? 尾道市は広島市からは遠いということもあり、ナズトロ個人としてあまり縁のない地ではありますが、寺院が多いこともあり小京都感を楽しめるスポットとして、ぜひ広島にお越しいただいた時には寄っていただきたい場所であります! ちなみに尾道市から西に広島市方面へ戻る途中に三原市という地があるのですが、その三原市には広島空港があります。 尾道市から広島市へ帰る途中に、せっかくだからと寄りました。 広島空港は広島市から車で約1時間(高速利用)かかるという、かなり立地の悪いところにある使いに...

リニューアルが完了した広島駅に行ってきました!

イメージ
 数年前からリニューアル工事を行っていた広島駅が最近オープンしたので行ってきました! 広島駅ビル「ミナモア」です! 広島の玄関口でありながら、そのみずぼらしさに悲壮感すら漂っていた古い駅舎が大きくブラッシュアップし、どなたに来ていただいても恥ずかしくない、近未来化した駅舎にバージョンアップしました!(ようやくです) ナズトロが東方projectの世界に足を踏み入れてから、イベント参加のためにいろんな場所に訪問させていただきましたが、どの街も駅は立派で毎回圧倒されてばかりでしたが、ほかの街に負けない駅にようやくなってもはや安心感すら芽生えますw 駅ビルの中に様々なジャンルの多くのお店が入り、誰でも楽しめる施設になってると、しみじみと感じました。 ただやはり全体的に観光客向けの施設なのかなと思いました(多くの様々な目的を持った訪問者を受け入れる玄関口なのでそこはしかたないのかな)。 実は広島はだれでも楽しめる、いわばレジャー施設というものが少ないのです。 広島をじかに感じられるスポットはお好み焼きのお店と、路面電車くらいしかない駅ビルではありますが、広島の中でレジャー施設として楽しめる場所が増えただけでも大きな進歩だと思います。 広島駅の大きい変更点は、何を隠そう「路面電車が地上から登って2階に接続するようになる」ことにあります! 工期が遅れてはいるそうですが、形はだいぶ路面電車の駅として出来上がっているように思われます。 直接結合するということで路線を引き直す必要があり、その工事が遅れているのではないかと考えられます。 次回の第二回東方愛麗絲祭には間に合ってくれ・・・! 路面電車が2階に接続するということは、今の広島駅の路面電車のりばは廃止となると思います。 形を残すのかは不明ですが、なくなってもいいように写真として残しておきました。 ひょっとしたら貴重な写真になるかも・・・!w というわけでぜひ広島に遊びに来てやってください(・∀・) 皆のアリス・マーガトロイドが広島の地で皆さんをお迎えしますよ・・・! ちなみに広島駅から見渡す景色も壮大で街を感じられてよいですよ!(一部まだ古いのはきっとっ気のせい)

ナズトロが春季例大祭にサークル参加します!

イメージ
 前回に引き続き今回も主催であるナズトロが2025年5月5日に開催される博麗神社春季例大祭にサークル参加させていただきます! 配置は「お16b」だそうです(他人事) 目的は第二回東方愛麗絲祭と広島ナズ祭りの宣伝ですが、ナズーリンさんが待望のふも化しましたので、ナズさんを主人公にした漫画を持っていく予定です! そのほか第一回の東方愛麗絲祭で頒布したカタログやその他の作品も持っていく予定ですので、ぜひ遊びに来てやってください(・∀・) 参加者全員で楽しい例大祭にしましょう!
イメージ
 2/2に博多で開催された大九州東方祭に、サークルとして飛び入り参加させていただきました! 当日の飛び込みでの参加であるにもかかわらず、快く受け入れてくださった運営の方々、そして当サークルスペースに遊びに来てくださった皆様、ありがとうございました(*´ω`*) 飛び入りでの参加であったため戦利品は多くありませんが、ナズーリンのアクキーを一つ手に入れることができました! その後はちょうど博多駅近くで大・東方project展が開催されていたので、初めて行ってみることができました! 当初予定していなかった参加となりましたが、充実した一日を過ごさせていただきました(^^) 東方愛麗絲祭及び広島ナズ祭りの主催であるナズトロは、今年はイベントの宣伝を主な目的としてイベントに参加させていただければと思っています。 是非お気軽に遊びに来ていただけますと幸いです! 次回のイベントは博麗神社春季例大祭を予定しています。 皆様とお会いできること、お話ができること、楽しみにしております! 引き続き東方愛麗絲祭、および広島ナズ祭りを宜しくお願い致しますm(_ _)m

広島で夜景のきれいな公園に行ってきました!

イメージ
 本日ふらっと夜景の見える小高いところにある公園に行って夜景を楽しんできました うちのふもアリスさん(次女さんとロスワちゃん)を、今まで連れてったことがなかったため連れていきました 日曜日の夜だから少ないと踏んでいたのですが思ったより人がいました(やはりカップルが多かったw) いいもん、私も恋人と一緒だったもん(・∀・) ここを観光で訪れるのは少々難しい(広島の街中から少し外れてて交通の便がそこまで便利ではない)かなとは思いますが、少しでも広島に興味を持っていただけると嬉しいです(´ω`*) また昼間に広島のヲタショップ巡りのためによく通る道でふと水の都広島を感じる箇所があったためつい写真を撮ってしまいました 川が多いのも広島の一番の特徴ですね ぜひ遊びに来てやってください(´ω`*)

79回目の原爆の日を迎えました。

イメージ
 79年前の1945年8月6日午前8時15分、一つの爆弾で一つの街が破壊されました。 ナズトロはそのような歴史をもつ街で生まれ育ちました。 そんな、当イベントの主催者が生まれ育った街の一つの節目として、原爆ドーム付近で原爆が落とされた8時15分に合わせて黙とうを捧げました。 広島市は、原爆が落とされてから約75年は人が住めないだろうと言われていた街だったそうです。 しかし79年経った現在、こうしてナズトロ含む、多くの方がこの街に住み、また多くの方が遠方から遊びに来てくださっています。 たった一つの爆弾で多くの悲劇を生んだ凄惨な歴史を持つ街ですが、見方を変えると、そんな凄惨な状況でも力強く生き、住めないといわれていた街を再建させ、今なお平和の象徴として親しまれている街に作り上げたこと、広島に生まれた私としては誇りに思うのと同時に、先人の方々には深く尊敬の念を抱きます。 ナズトロは、そのような歴史を持つ広島に育てられたこともあり、地元広島に何かの形で貢献したいと思っていました。 しかしナズトロ自身は一人の広島県民であるだけで、広島のために、そして平和のためにできることはそう多くありません。 1年に1回、被爆者の方々に想いを馳せ、平和を祈念するために黙祷を捧げる・・・それくらいしかできることはありません。 そんな中でもナズトロができそうなこととして真っ先に思いついたのが「アリス・マーガトロイドのイベントを広島で行う」ことでした。 広島とアリス・マーガトロイドとの間に直接何か関係があるわけではありませんが、どちらもナズトロが「大好き」なものです。 「アリス・マーガトロイドが大好きな方々が広島を訪れ、広島の文化に触れて楽しんでもらいたい」その思い一つでイベントを立ち上げました。 現在日本は、他国と比べても比べ物にならないくらいに治安が良く、平和で平穏な暮らしのできる国です。 私がいつも連れ添っているアリス・マーガトロイドのふもぬいちゃんを毎日愛でられるのも、アリス・マーガトロイドを追っかける一種のヲタ活ができるのも、戦争によって何もなくした先人の方々が辛抱強く生き、今の街を、国を再建させたからであると切に思います。 そして生きたくても生きられなかった、多くの方の犠牲の上に平和があるとも思っています。 そんな先人の方々に対し、毎日想いを馳せることはできなくても、1日は考...