投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

次女ちゃんがうちにやってきて6年になりました!

イメージ
 6年前の本日、ブログ主が「次女ちゃん」と呼んで愛するふもふもアリスがうちにやってきました。 ブログの主は2017年に東方projectの世界に本格的に足を踏み入れました。その当時からブログの主はアリス・マーガトロイドを最推しキャラとしていました。 それからほどなくして「ふもふもアリス」なるぬいぐるみがあることを知りました。 なぜふもふもアリスの存在を知ることになったかというと、当時ブログの主は実家住まいでヲタグッズを飾れる場所がありませんでした。 特にフィギュアといったグッズを買うのは当時敷居が高かったのです。 ぬいぐるみなら枕元に置いておいても邪魔にならないどころか抱えて寝ることができるので「アリスのぬいぐるみがあればいいな」程度に調べてみたのがきっかけです。 しかし野郎がぬいぐるみを、しかも美少女キャラのぬいぐるみを買う...というのも敷居が高く、ふもふもアリスの存在を知りながらお迎えまで勇気が持てずにいました。 そのような中重い腰を上げてアマゾンからふもふもアリスをカートに入れ、注文確定ボタンをタップし、晴れて2019年5月27日に手元に届いたわけです。 上の3枚の写真が6年前にやってきた当時の写真です。 作りがしっかりしていて、しかも破壊力抜群のかわいさで感動したのをよく覚えています(*´ω`*) (首がもげそう...と思ったのは内緒) 上の2枚の写真が6年経った2025年5月27日時点の次女ちゃんです。 大人びて丸くなったなぁ・・・となんとなくですが成長しているように感じましたw てか(目の錯覚だと思いますが)年々次女ちゃんはかわいくなっているような気がします(・∀・) ちなみに我が家には(次女ちゃん除いて)これだけのぬいアリスさんがいます(いすぎぃ!) ...が、次女ちゃん以外の子はいつお迎えしたか全く覚えていません(^^; (上の写真左下のロスワ衣装アリスさんは3月の名華祭の時だったと記憶していますが正確な日付は覚えていません...) それだけ次女ちゃんという子はブログの主にとって特別な子なのだと思います。 ・・・そんな経緯から、毎年5月27日は「次女ちゃん記念日」と称して欠かさずお祝いをしています(時々忘れて1日遅れになっちゃうこともあったのは内緒)。 次女ちゃんにお祝いの意図が伝わっているかはわかりませんが、毎年プチぜいたくで普段買わない...

福山バラ祭りへ行ってきました!

イメージ
 更新が遅くなりましたが、2025年5月17日(土)に、家族に誘われて福山のバラ祭りに行ってきました! 福山はバラが有名な街で、広島県の中で2番目に大きい街です。 私が拠点としている広島市からは少々遠いため、地元でありながらあまり足を運ぶ機会のない街ではあります(^^; どうやら平和の象徴として、福山市全体でバラを推しているそうで、それは福山市が「市の花」として条例に制定するほどです。 福山市のバラ推しは有名のようで、「世界バラ会議」と称したバラの大会が福山市で行われるほどです。 さすがバラの街というだけあってメインの車道から歩道に至るまであちこちバラの花壇が設けてあり、どれもきれいに咲かせていました。 バラってかなりデリケートで育てるのが難しいそうで...それを街全体で枯らすことなくしっかり育て上げられるほどに熱心に取り組んでいるということは、それだけ市民にとって根付いている花であることがうかがえます。 この日はあいにくの天気だったため、写真写りが少々悪いです...orz 新幹線の福山駅からは福山城の天守閣を一望できます。 実は福山駅は福山城の敷地内に位置するそうなので、福山城に新幹線のぞみ号などで停車すると、それだけで福山城に行ったことになるそうです。 せっかくなので館内を回りました。写真撮影できる箇所は限られていますが、その中でも撮影が可能な箇所のみブログにアップします。 福山城内に入ってすぐ福山城や福山に関する紹介ムービーが流れていたのですが、そのムービー内にて登場していたナレーション(案内)役が落語家の春風亭昇太さんでした(なぜでしょうか...)。 天守閣の最上階は展望台になっていて、福山市内を一望できます。 もちろん福山駅も見えるのですが、タイミングよくキティちゃんラッピングの新幹線こだま号が福山城から博多方面へ発車しているシーンを見れたため、慌てて動画に収めましたw そしてそのキティちゃん号の横を、東京方面へ行く新幹線のぞみ号が通過するシーンまで納められましたw のぞみ号は福山駅を通過するものと停車するものとありますが、現地で見た限り(体感ですが)割と福山駅には頻繁に止まるようです。 福山市の中に松永町という地区があるそうなのですが、その松永町は下駄で有名だそうです。私は知りませんでした。 バラ祭りのメインの会場であろう公園に写真のような下駄の...